出身
・光陵高校卒業
・早稲田大学法学部卒業
略歴
平成15年 4月 | 司法研修所入所(57期) |
---|---|
平成16年10月 | 弁護士登録(横浜弁護士会) |
平成16年10月 | 市民総合法律事務所入所 |
平成17年4月~ | 神奈川県弁護士会 民事裁判手続運用委員会委員 |

私は、これまで、民事(借金等の金銭トラブル、交通事故、不動産問題、出会い系サイト被害等各種詐欺被害に関わる消費者事件、損害賠償・貸金・請負代金等各種金銭請求ほか)、家事(離婚、相続、遺言書作成、成年後見等)、刑事事件(被害者側、加害者側両方の立場において)など、様々な事件を取り扱ってきました。今後も、市民の皆様の身近なトラブルのお力になれるよう努力していく所存です。
また、これまで様々なご相談に応じ、あるいはご依頼を受ける中で、もっと早くご相談に来ていただければ、と思うことが数多くありました。弁護士に依頼するのはトラブルが発生してから、と思われていないでしょうか。トラブルが発生する前に、あるいは紛争を予防するために、お早めにご相談に来ていただければと思います。
最近では、高齢者の問題にも力を入れております。ご家族が亡くなられた際の遺産相続、ご自身の遺言書の作成、ご自身やご家族の判断能力が衰えた際の成年後見申立等、どなたにも起こり得る問題です。何かお困りなことがあれば、お気軽にご相談ください。
奥祐介執筆のコラム
配偶者短期居住権
1 法改正前の民法では、被相続人(亡くなられた方)名義の建物に配偶者が居住していた場合に、当該配偶者の居住権を保護する規定はありませんでした。 そのため、被相続人が遺言書において、自宅を配偶者以外の者に取得させる旨定めて …
特別寄与料
1 相続において、被相続人(亡くなられた方)の事業を手伝っていた、献身的に看護・介護をしていた等により、被相続人の財産の維持・増加に貢献していた場合、「寄与分」として当該貢献者の相続分の増加が認められる場合があります(民 …
成年後見制度2
1. 成年後見人は、成年被後見人の財産を管理するにあたって、善良なる管理者としての注意義務を負います。成年後見人の財産と成年被後見人の財産とは厳格に区別して管理する必要がありますし、成年後見人自身のために成年被後見人の財 …